園が大切にしていること
教育及び保育の理念(事業運営方針)
保育を行うものの本分に徹し、一人ひとりの人権を守り、
社会福祉の発展に寄与する。
教育及び保育の方針
- 大在愛育保育園は、入園する子どもの最善の利益を守り、その健全な心身の発達を図ります。
- 大在愛育保育園は、入園する子どもにとって、その福祉を積極的に増進することに最もふさわしい生活の場であるよう取り組みます。
- 大在愛育保育園は、保育に関する専門性を有する職員が、家庭との連携を通じて、子どもの状況や発達過程を踏まえ、養護及び教育を一体的に行います。
- 大在愛育保育園は、家庭や地域の様々な社会資源との連携を図りながら、子どもの保護者に対する支援及び地域の子育て家庭に対する支援等を行います。
教育及び保育の目標
十分に養護の行き届いた環境の下に、くつろいだ雰囲気の中で子どもの様々な欲求を満たし、生命の保持及び情緒の安定を図ります。
健康、安全など生活に必要な基本的な習慣や態度を養い、心身の健康の基礎を培います。
人との関わりの中で、人に対する愛情と信頼感、そして人権を大切にする心を育てるとともに、自主、自立及び協調の態度を養い、道徳性の芽生えを培います。
生命、自然及び社会の事象についての興味や関心を育て、それらに対する豊かな心情や思考力の芽生えを培います。
生活の中で、言葉への興味や関心を育て、話したり、聞いたり、相手の話を理解しようとするなど、言葉の豊かさを養います。
様々な体験を通して、豊かな感性や表現力を育み、創造性の芽生えを培います。
こんな子どもに育ってほしい
・やさしい子
・元気な子
・考える子
・素直な子
概要
園名 | 大在愛育保育園 |
---|---|
園所在地 | 〒870-0268 大分県大分市大字政所2223-9 |
園連絡先 | TEL:097-529-7811/FAX:097-529-7831 |
設置主体 | 社会福祉法人 大在福祉会 |
設置主体所在地 | 〒870-0263 大分県大分市横田1-14-38 |
連絡先 | TEL:097-592-0161/FAX:097-592-0191 |
oozai@aiiku.org | |
代表者 | 園長 池田 貴士 |
設立年月 | 平成30年4月 |
園児定員数 | 160名(平成20年4月1日現在 |
職員数 | 35名 |
職員構成 | 園長1名・副園長1名(主任兼務)・事務長1名・主任保育士2名・保育教諭22名(内臨時職員10名)・栄養士3名・調理員2名・その他4名(医師、看護師、事務員等) |
開園時間 | 平日・土曜:午前7時~午後6時 |
事業概要 | 乳幼児保育・障がい児保育(相談)・延長保育・地域活動事業 |
定款 | 法人定款 ※PDFダウンロード |
役員名簿 | 役員名簿 ※PDFダウンロード |
役員報酬 | 役員報酬 ※PDFダウンロード |
行動計画 | 行動計画 ※PDFダウンロード |
苦情・育児相談記録 | 苦情・育児相談記録 ※PDFダウンロード |
沿革
昭和26年 4月 1日 | 戦後窮乏時自宅を改造して大在保育園を開設 | 昭和42年11月20日 | 財団法人設立認可 定員60名 | 昭和43年 6月 1日 | 定員60名 | 昭和44年12月 1日 | 定員90名に変更 | 昭和52年 6月 1日 | 定員120名に変更 | 昭和62年 7月13日 | 社会福祉法人大在福祉会大在保育園認可 | 昭和63年 4月 1日 | 新園舎において事業開始 | 平成 8年 4月 1日 | 乳児保育開始 | 平成 9年 4月 1日 | 定員150名に変更 | 平成13年 3月23日 | 待機児童解消の為 園舎28.12平方メートル増築 | 平成14年12月11日 | 待機児童解消の為 園庭135.21平方メートル寄附 | 平成15年 2月15日 | 定員160名に変更 |
---|